講師ブログ

講師ブログ

2025.09.19
清水先生
講師ブログ
特別表彰
こんばんは。
ここ数日は、少し暑さが和らいできたように感じます。
夜の風には、完全に秋の冷たさが
感じられるようになりました。
明日から天気は下り坂。
一雨ごとに秋が深まっていきそうですね。

さて、今日は小学生の算数・国語の授業からです。
算数の時間中、6年生の子がこんなことを 言っていました。
「こんな難しい問題、解けるか!」
気持ちはわからないでもないのですが、 ここは塾です。
難しい問題を解くために存在しています。
特に、今日解いていた文字を使った計算は
中学校の数学のベースになる内容です。
必ずマスターしましょう!

夜は中学2年生の授業です。
今日の理科の小テストは、
植物の葉のはたらきに関する問題です。
実験の注意点や考察について問われるので、
必然的に記述が多くなって しまいます。
ただ、テスト範囲の告知もあったし、
授業プリントさえ、しっかりと見直して
覚えてしまえば、満点も十分に狙えます。
結果は大変、良かったです( ^ω^ )
不合格の人もいましたが、多くの人が合格して
早く帰っていきました。
来週もこの調子で頑張ってください!

しみず

  

追伸 表彰式を行いました。

りょ〜すけ〜!
 
今日はスペシャル・プレゼンターとして野涯先生が登場!
教室の盛り上がりと比べて、
当人たちは、意外と冷静・・・。
きっと照れているだけですね^^;
これからもお姉ちゃんに負けないように頑張っていこう!

追伸その2 AIの限界

先日、「セミ」の種類をAIに尋ねたところ
クマゼミと回答がありました。
ただ、RISEの昆虫博士である和田先生から
疑問符が付けられました。
別の種類の可能性もある、とのことです。
人とコンピューターの決定的な違いは
「曖昧さ」にある、と何かの本で読みました。
「かもしれない」、「ような気がする」
「たしか・・・だったような」といった曖昧な
感情が機械にはありません。
「そうかな?」と勘や経験を頼りに疑ったり、
深堀りできるのは人間だけなのです。
今後、急速にAI技術は発展していくことでしょう。
「AIを活用する時」と「人が判断を下す時」とを
上手に使い分けていくことが大切なのかもしれませんね。

RECOMMEND
この記事を見た見た人はこちらの記事も見ています。

アーカイブ
過去の記事はこちら

塾へのお問い合わせはこちら

お気軽にご連絡ください♪
TEL0584-22-2630
【受付時間】10:00~22:00