
講師ブログ
昼間はそれほど寒くないかなぁ〜と思っていたんですが、
夜になると、じわじわと冷え込んできましたね・・・
いやぁ〜、寒いです
今、こうしてブログを書いているんですが、
なんと、灯油が無くなりました
これは一大事です!!
今、和田先生が後ろで「灯油買いにいってくるわ〜、
二往復しなあかんなぁ〜」とぼやいています!!!
RISEでは、なんとファンヒーターが4機も稼働して
いるんですよ〜!?
教室は言うまでもなく、自習室も、送り迎えを待つ
ロビーにも設置されています。
受験生でなくとも、体調管理には十分に気を付けて
くださいね
ということで、寒い時にはやっぱり暖かい部屋の中で
勉強するに限りますね
さて、夕方は小学6年生の英語の授業からです♪
中学校への進学の準備も本格的になってきました。
今日は、前回のテストで満足のいく結果が
得られなかったため、再試です
しっかりと勉強してきたでしょうか?
前回の授業で、テストの返却と解説を行い、
1週間、勉強する時間があった訳です。
今日の結果で、その点についても考えてみましょう。
というのも、中学校へ進むと小学校よりも
勉強の難易度が上がります。何を今更・・・と
思わないでください。続きがあります。
難易度が上がると、当然、得意・不得意の差が
ハッキリと出てきます。それを考えた上で、
時間を効率よく使い、日々の学習を進めていかなければ
なりません。
「毎日○時間、勉強を頑張った!」「よかったね!」という
のは小学校で終わりです。
中学校では、小学校よりもよりシビアに結果を求め
られます。
「頑張って勉強してきたけれど、うっかり間違えちゃった」
というのでは、残念すぎます。ですから、自分の今の
理解度を自分でしっかりと把握して勉強を進めていく
ことが大切です。
例えば、英単語を練習するのときなどは、自分で
覚えたかどうかを確認するようにしましょう。
ノートが何ページ埋まったかとうかは、問題では
ありません!
厳しいようにも聞こえますが、中学校のテストと、
最終的にはその先の高校入試に関わる大切な内容です。
しっかりと覚えておいてくださいね
さて、夜は中学2年生の授業です↑
今日は社会の地理の学習で、中部地方を学びました。
そうです!我らが地元の岐阜県も中部地方ですよね
・・・・といっても、残念ながら身近な話題は少なく、
名古屋市の人口より岐阜県民全員の人口が少ない、とか
地場産業として美濃和紙がある、とか
高山市は、外国人が訪れたい日本の都市
TOP10に入る、とかくらいしかないのです
極め付けは「過疎化」の問題ですよね〜(T T)
「山間部のほうで過疎化が進んで・・・」という話に
なった途端に、「関ヶ原や!」「いや、垂井だって!」と
大騒ぎにwww五十歩百歩ですね(^_^;)
岐阜県自体、東京・大阪・名古屋から比べると
大田舎なのに・・・・・
ま、とにかく身近な話題などに教科書の用語を
関連付けていくのは良い事だと思います。
そうした具体例のほうが、頭に残りやすいですしね
しみず
追伸
最近、イタリアでは日本の「つぎはぎ」が
ファッションとして流行しているらしいですよ・・・・
本当かなぁ〜(^_^;)
RISEにも、そのファッションを取り入れた人が
いましたので、写真を撮っておきましたw