講師ブログ
こんばんは。
暮れも押し迫ってきましたね。そして、寒い!
年末年始は楽しい計画をしている人も多いと思います。
ここでカゼを引く・・・なんてことがないように
注意しましょう。
さて、昨日に引き続き、今日は午前中の小学生の講座から
スタートです。今日は、国語の読解問題です^^
5年生は「キーワードの見つけ方」、6年生は「指示語の捉え方」です。
学校の文章と違い、今日、その場で読んで解かなければなりません。
読解力強化にはピッタリの授業になりましたね。
清水は5年生クラスを担当しました。
まずは、基本となる音読ですね。
講座は普段の授業よりも人数が多かったのですが、
緊張することなく、全員が元気よく読めていました^^
今日のために特別に用意した教材も、おもしろい内容でしたから
読みやすかったと思います。
ロシアには、石油や石炭などの地下資源が多くある・・・・という
文章が出てきました。
石油≒ガソリンってのは、すぐにイメージできたようです。
しかし、「石炭って何? 何に使うの?」という声が・・・。
私たち大人も、日常生活で石炭はあまり使いませんよね〜^^;
バーベキューをするときくらいでしょうか・・・。
あとは、機関車?
機関車と言えば、機関車トーマスですよね?
サラサラ〜と顔つきの機関車っぽいものを描いて、
説明しようとしたところ・・・
「え〜〜!何それ!!」だから、機関車の説明ですw
「パーシなら知っとるよ!」なんで、トーマスを知らないんだ?w
「先生、もう消していいですよ。」はい、スミマセン(´・ω・`)
どうやら、小学生には私の芸術が理解できなかったようです(笑)
まぁ、国語の授業ですから読み取りが理解できたので良いんですけどね^^;
小学生の講座は、算数と国語の2日間で終了です。
この冬休みにRISEで学んだことを、3学期に活かしていってくださいね!
さて、午後からは中学3年生の授業です。
今日は国語・英語・理科の3科目でした。
英語では対話文の読解にチャレンジです。
まぁ、ここまで受験勉強を頑張ってきたみなさんですから、
解くだけなら、余裕だと思います。
が、それでは面白くない!
ということで、恐怖の全訳チェック!
当たったら、全て訳さなければなりません。解けたつもりでも、
しっかりとした文章にして口で言えないこともありますからね。
長文読解のスピードアップのための準備運動だと思って頑張りましょう。
今日、一番のキレを見せてくれたのは、Mr.Maito!
なんと、対話文の登場人物の感情まで入れて、訳を発表してくれました。
(女性の部分はちょっと気持ち悪かったですが、ウケたので◎です!)
これからも、色々な問題に取り組んでいきますよ〜!
明日は2016年のラスト授業です。気合い入れていきましょう。
夜は1年生の授業です。
1年生のみなさんは、1日早く、今日が年内最後の授業になりました。
中学校へ入学し、1学期と2学期が終了しました。早いものですね。
4月や5月に習った内容にくらべると、随分と難しくなって
きました。この冬の講座では、特に重要な方程式とその利用に
ついて復習してきました。
今日で授業は終了です。大晦日や正月三が日まで、必死に勉強しろ・・・
とは言いません。まだ1年生ですから^^;
ですが、新学期の授業がスタートする前には、
必ず解き直しておいてくださいね!
しみず